まぼろしの沖縄そばを復元!ひと工夫で旨くなるよ(≧▽≦)

アジア食堂




まぼろしの沖縄そばを復元!ひと工夫で旨くなるよ(≧▽≦)

沖縄そば、一度は食べたことがありますよね。
沖縄に行かなくても日本中に沖縄料理があるし、同じ千葉市にもありました。

でも~正直、沖縄そばって美味しいですか?
わたしは美味しい店を知りません。
ずいぶん前ですが、沖縄に2回行ったことがあります。
そのときも沖縄そばが旨かった記憶はありません。

ただ、一度だけ、美味しい沖縄そばを食べたことがあるんです。

それがなんと!大連料理屋さんのランチでした(≧▽≦)

新大久保に住んでたころ、よく食べに行ってた大連料理の龍さん。
※写真は隣のビルが媽祖さま(台湾の女神)に作り直されたときのものです。大連料理の龍さんの看板だけ写ってます(;^_^A

今も営業してるのかな?

それは、置いといて。

何故か龍さんのランチメニューに沖縄そばがあったんです。
今思えば、沖縄そば以外にもいろんな料理を食べることができました。
中華料理じゃない日本食です(笑)

あまりにも沖縄そばのインパクトが強すぎで、中華料理じゃなく沖縄そばをついつい注文しちゃったんですよね。

たしか「作れるの?」くらいのことは聞いたかな。
「大丈夫ですよ」とか言ってたような。

出てきた沖縄そばは、見た目も味も沖縄そばでした。
※画像がなくてすみません。

それがね~まじで旨いんですよ。

思わず「うまっ!」口に出したら、作った人が、うんって頷いてた。
自信あったんでしょうね。

まぼろしになったのは(また食べたい)と思ったときに、以前作った人がいなくなっちゃったんです。
大連に帰ったのかも( ;∀;)

別の人が作った沖縄そばは、ぜんぜん美味しくなくて、そのうちメニューから消えて、ランチ自体やらなくなりました。

では、どうやって復元できたのか…

たまたまカウンターに座ってたから、作ってるとこ見てたんです。

(あっ、これたぶん沖縄そばでやらないなぁ)と思いながら見てたんですよね。

美味しくなる決めて(長くなって、ごめんなさい)

万能ねぎを油で炒めてた。

これだけです。

これだけで沖縄そばは美味しくなるんです。

まぼろしの沖縄そばレシピ

材料
万能ねぎ
紅ショウガ
チャーシュー(ソーキではなかった)
めん(大勝軒の太麺)
沖縄そばのたれ

作ってるとこを画像で撮ってなくてすみません。
※次に沖縄そばを作ったときに画像をのせます。

万能ねぎを油で炒めます。
その間に麺を茹でます。
お湯と沖縄そばのたれをどんぶりでまぜます。
茹でた麺を入れます。
炒めた万能ねぎを入れます。
トッピングでチャーシューと紅ショウガ。

やっぱり旨い!

あなたも美味しい沖縄そばを作ってみてください。

注意点
麺は太い中華麺がbetter、うどんは×です。
万能ねぎは必ず炒めよう。


使用した麺は「つけ麺専用 中華麺 山岸一雄監修」
クスリの福太郎さんで購入してます。
この麺は何でも合って旨いんです。
Amazonには無いようで「麺の達人 つけ麺用極太麺」が近い感じです。

[冷蔵]日清食品チルド麺の達人 つけ麺用極太麺 4人前
風味豊かな小麦ブラン使用。つけ麺におすすめのもちもち極太麺。「頑者」店主推薦。

使用した「沖縄そばだし」Amazonで購入してます。

沖縄そばだし
沖縄には「そばは、だしけーむん(だしを食うもの)」という言葉があるくらい、 ダシには強いこだわりをもっています。 当店のそばだしは「豚」と「鰹」をベースに、 沖縄そばに最も合うように絶妙なバランスに仕上げています。 300㏄のお湯を注ぐだけで本格的な味が楽しめるとあって、 県内外の沖縄料理店でも利用されるほど高い信頼を...

ちなみに沖縄通の友人からは「万能ねぎを炒めるのは邪道、大勝軒の麺を使ったら、沖縄そばじゃないから!」と言われてます。

でも、旨いほうが主流になるよね。

沖縄そばの有名店でもなく、大連料理の中華職人が作った沖縄そば。
那覇でもなく、大連ですよ(笑)
今思えば、あの料理人が作った料理は全部美味しかったなぁ。
腕がよかったんでしょうね。

実はマルちゃんの沖縄そばも好きだったりして(;^_^A

(あんた安っぽい味が好きだよね)

失礼な!

では、またねー

ぱんず

マルちゃん沖縄地区限定 沖縄そば

Amazon.co.jp
[冷蔵]日清食品チルド麺の達人 つけ麺用極太麺 4人前
風味豊かな小麦ブラン使用。つけ麺におすすめのもちもち極太麺。「頑者」店主推薦。
沖縄そばだし
沖縄には「そばは、だしけーむん(だしを食うもの)」という言葉があるくらい、 ダシには強いこだわりをもっています。 当店のそばだしは「豚」と「鰹」をベースに、 沖縄そばに最も合うように絶妙なバランスに仕上げています。 300㏄のお湯を注ぐだけで本格的な味が楽しめるとあって、 県内外の沖縄料理店でも利用されるほど高い信頼を...

関連記事:韓国料理屋さんで食べれないリアル辛ラーメンを作ってみた




にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ

コメント