【2022】中華圏の日本語学習者と一緒に歌いたい中国語の歌(おすすめの10曲)
こんにちは、ぱんずです。
今回のテーマは【2022】中華圏の日本語学習者と一緒に歌いたい中国語の歌(おすすめの10曲)です。
「日本語学習者と一緒に歌いたい日本の歌」につづいて中国語の歌編です。
(それは日本の歌の中国語カバーでしょう?)
ブーー、いいえ。
日本の歌の中国語カバーはメロディが分かるし歌いたくなるのですが、現地の人に喜んでもらうには、やはり台湾や中国の歌を選んだほうがいいです。
それに何か残念じゃないですか、日本の歌でも中国語の勉強にはなりますが、新しい発見はありません。
何で中国語を勉強するのか?
それは中国語を使う国や人、文化を知りたいからでしょう。
というわけで今回は日本の歌の中国語カバーは外しましたが、あらためて日本の歌の中国語カバーをやりたいと思っています。
(結局、やるんかい!)
選んだ歌を参考に、学生さんと一緒にカラオケで歌ってみてくださいね!
1.I Believe 范 逸臣(ファン・イーチェン)
原曲はK-POPです。
(いきなり中国の歌じゃないじゃないか!)
すみません(;^_^A
オリジナルは、映画「猟奇的な彼女」の主題歌。シン・スンフンが歌っていました。
台湾版は、映画「海角七号 君想う、国境の南」で準主役(郵便配達員)だったファン・イーチェンが歌っています。
韓国も台湾も歌っているのは男性歌手ですが、わたしがいいなぁと思ったのは。台湾のアイドルユニットS.H.E(エスエイチイー)の田馥甄(ヒビ・ティエン)が歌ってるLIVE動画でした。
その後、シンガポールの歌姫オリビア・オンもカバーしているのを知ってますます好きになりました。
田馥甄(ヒビ・ティエン)といえば、ソロでのヒット曲も多く、なかでも
「小幸运」は超有名です。
でも、台湾で当時高校生だった教え子たちの評価が(まあまあ)だったので、おすすめに入れませんでした(;^_^A
S.H.E(エスエイチイー)の曲では「超可能」が好き。
アルバム収録曲なんですが、中国のドラマの主題歌になるくらいカッコいい曲なんです、
ちなみにS.H.E(エスエイチイー)では、エラがタイプです。
(それ、どーでもよくない?)
エラは、S.H.E(エスエイチイー)の低音の人。
最初のとこで「come on!」と歌ってるのがエラ。
2.学猫叫 小潘潘&小峰峰
台湾にいたころ流行ってました。
めっちゃ可愛い歌。
ベトナムの学生にも人気があるってベトナムで日本語教師をしている友だちから聞きました。
でも、ずっと聴いてるとあきちゃうかも?
3.暖暖 梁静茹(フィッシュ・リョン)
わたしの勝手なイメージですが、真面目な中国や台湾の女の子がカラオケで歌う曲(笑)
たんたんとしたメロディで、はじめて聴いたときは何がいいのか分からなかったけど、何度か聴いてるうちにだんだん好きになりました。
MVで出てくる暖暖という駅は実際にありました。
猫村に向かう列車で見つけたときは興奮しましたね。
4.香水百合 張 韶涵(アンジェラ・チャン)
歌詞が短いので歌いやすいんじゃないかな。
けっこう有名だけどアルバムの曲らしいです。
NHKのテレビで中国語のオープニングになっていました。
「ろまんす五段活用」という台湾のドラマでヒロインやってますので、そちらも興味があったら見てください。
5.Honey 王心凌(シンディ・ワン)
この曲をしるキッカケは、シンディさんが日本の歌のカバーを何曲か歌っていたからです。
なんか軍服で踊るのが当時斬新に見えました(笑)
それだけなんですか…
6.対面的女孩看過來 任賢齊(リッチー・レン)
「そこの彼女、こっち見てよ」みたいな歌で、ウケるんじゃないかな。
歌いやすいですし、そのまま歌詞を使えるかも(笑)
7.情非得己 庾澄慶
「流星花園(花より男子)」の主題歌です。
2012年の1月1日の台北101の花火の帰り、なかなか電車に乗れなくて行列つくって待ってるわたしたちに駅員さんが歌ってくれました。
台湾の人っていいなぁ。めっちゃ和んでいい思い出になりました。
いったん休憩
コーヒーをどうぞ
フェイ・ウォンと中井貴一のドラマ
シンガポールでドリアンのアイスを食べてたら、ちょうどお店のTVでフェイ・ウォンが主演してた日本のドラマが放送されてて、中井貴一との変なやり取りが面白かったんですよね。
フェイが「ダーリン」というと、中井が「ダーリンじゃない!」って言う。
何かそれだけで笑える。
シンガポールで初めて見て(ドラマを見ておけば良かった)って後悔したんです。
ドラマのタイトルも覚えてなくて、、もう幻なんだけど(笑)
たぶん再放送はやらなかったんじゃないかな。
休憩おわり
8.唱這歌 郭富城(アーロン・クオック)
このダンスはけっこう難しいです。
(練習したんかい!)
すみません、そろそろ北海道へ行く準備をしないと(;^_^A
次回、日本の歌の中国語カバー編をお楽しみに。
では、またねー
ぱんず
【2022】中国語で歌おう!日本の歌の中国語カバー(おすすめの10曲)
コメント