日本語教師の資格がなくても大丈夫、健康な人ならOK !日本語パートナーズ
日本語教師の資格がなくても大丈夫、健康な人ならOK !日本語パートナーズ
海外で日本語教師として働きたい人におすすめの「交流基金 日本語パートナーズ」が参加者を募集中です。
こんな人におすすめです。
海外で働いてみたい
明るく元気な人
英語が話せる人(日常会話レベルで大丈夫です)
アジアの国が好き
アジアの国の言葉を学びたい
日本語教師の資格はないけど、日本語を教える仕事がしたい
日本語を教えるノウハウを学びたい
健康な人なら、年齢や資格は関係なく応募できます(以前、わたしが応募したときは年齢制限とかありませんでした)
お給料が出て、住むところもあって、ノウハウが学べて、現地の言葉も学べて、外国の子どもたちに日本語や日本のことを教えられるって、素晴らしくて、幸せな時間を過ごせるんじゃないかって思うんです。
実際に日本語パートナーズでベトナムに行った友達が現地でのことを楽しそうに話すのを聞いて、いいなぁ、羨ましいな、わたしもいつか行きたいなって思うようになりました。
期間も長くて10ヵ月くらいです。3年なら考えちゃうけど、半年から10ヵ月なら、なんとかなります。
日本語教師の資格も要りません。資格や経験はあったほうがいいですけど、いろんなことを教えてもらえるそうです。
使用する日本語の教科書は「まるごと」

あと一芸があると、採用されやすいと思います。一芸といっても物真似じゃないですよ(笑)日本の楽器がひけるとかですね。
日本語パートナーズの第2回の応募募集の締め切りは2022年9月14日まで。
今から応募用紙を取り寄せて準備しましょう。
応募には推薦文が必要になります。自分でどうにかできるものではないので、ともだちや知り合いで文章が上手な人を探しましょう。
無難なのは学校の先生かな。
今回の応募にタイミングが合わない場合でも募集は何度もやってきます。メールなどを登録しておくといいと思います。
わたしが以前、説明会で聞いた経験者の話はとても面白くて参考になりました。たまたま面白い人だったかもしれませんが、説明会に参加することをおすすめします。
※以下は国際交流基金アジアセンターのメールから抜粋し、そのまま載せました。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
1. ◇◆締切迫る!第2回募集について◇◆https://np.asiawa.jpf.go.jp/ ▼日本語パートナーズ事業ウェブサイト 募集情報ページhttps://asiawa.jpf.go.jp/partners/apply/ 2. ◇◆第2回募集に係るオンライン公開質問会の動画公開について◇◆ ――――――――――――――――― 8月15日(月)に、第2回募集にあわせた「オンライン公開質問会」を開催しました。公開質問会では、現在派遣中の日本語パートナーズや派遣後の経験者が視聴者の皆様からいただいたご質問にお答えしました。ご視聴いただいた皆様、ご質問をお寄せいただいた皆様、ありがとうございました! 現在、この「オンライン公開質問会」の動画を公開中です。配信を見逃してしまった方や、もう一度あのシーンを観たいと思われていた方は、ぜひこの機会にご視聴ください。 ▼8月15日実施 オンライン公開質問会https://youtu.be/YOgwD6kAycw ▼募集用特設ページhttps://np.asiawa.jpf.go.jp/ ――――――――――――――――― 2022年度第2回募集(タイ11期・インドネシア19期・ラオス8期)の応募締切まで、約2週間となりました。応募を検討されている方は、募集要項ならびにウェブサイト「FAQ」(よくある質問)をご確認いただき、お早めにご準備ください。 応募締切は9月14日(水)です。なお、今回より書類提出方法を変更しています。郵送ではなく「提出書類をアップロードすることで応募完了となります」のでご留意ください。皆様のご応募を心よりお待ちしています! タイ11期 募集人数:30名 派遣期間:2023年5月~2023年12月 インドネシア19期 募集人数:20名 派遣期間:2023年8月~2023年12月 ラオス8期 募集人数:4名 派遣期間:2023年8月~2023年12月 ※いずれも予定のため、今後の状況により変更する可能性があります。 ▼募集用特設ページ
https://partners2021.jfac.jp/
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
日本語パートナーズをどう思いましたか?
わたしは健康面で難があり応募できませんが、健康な人ならOKです。
日本語パートナーズはいい経験になります。
興味がありましたら、公開中の「オンライン公開質問会」の動画を見てくださいね。
では、またねー
ぱんず
★日本語教師のことが知りたいあなたへ
日本語教師のインタビュー記事を参考にしてください。
コメント