「おあいそ」はお会計のときお客が使ってはいけない言葉だって知っていますか?

日本語いろいろ




「おあいそ」はお会計のときお客が使ってはいけない言葉だって知っていますか?

「おあいそ」はお会計のときお客が使ってはいけない言葉だって知っていますか?

こんにちは、ぱんずです。

「『おわりそ』じゃなくて『おあいそ』だよ」
そんなことを昔、中国人の女の子に答えたことがあります。

「おあいそ」は「お会計」のことで「マイダン(中国語)」と同じだと説明しました。
でも彼女は余計に分からなくなって、本人的には「お会計」と「おわりそ」のほうが意味合いが近いのに何で「おあいそ」?となったようです。

「おわりそ」と聞いたときは、何のことだか分からなかったけど、食事を食べ終わったあとに言うわけだから「おわりそ」と思ったのも分かる気がします。

そう言うわたしは「おあいそ」が「お会計」だと説明したけれど、「おあいそ」が「お愛想」からきた言葉だと、当時は知らなかったのです。

そう、意外と日本人も言葉の由来を知らない。

「おあいそ」の由来

「おあいそ」は、江戸時代にお店がお客に対して「お愛想がなくて申し訳ございません」という意味で使われていたのが始まりだと言われてます。
お客は店で食事をした後にお会計するのが常識でした。
お店はお客に対して「お愛想がなくて申し訳ございません」と会計していたのです。
それが長い年月で「おあいそ」が「お会計」という意味になっていったということらしい。

お客は「おあいそ」と言ってはいけない?

わたしはお会計のとき、普通に「おあいそ」と使っていましたが、どうやらお客がお店に対して使うのは失礼とされているようです。
元もとはお店がお客に対して使っていた言葉なので、お客がお店に使うのは「この店に愛想が尽きたから、さっさと勘定してくれ」という意味にとられてしまうよう。
だからお客が使っちゃダメなんだそうです。
「おあいそ」をずっと使っていて馴染みがあっても「お会計をお願いします」と言いましょう。というか「お会計」でも問題ありませんが…

日本人の多くが「おあいそ」をお客が使うと失礼だということを知らないと思われます。
もう「おあいそ」が「お会計」という意味で一般的になったからで、由来を知らないからなんでしょうね(以前のわたしのように)

お店も「おあいそ」と言われて「失礼だな」とは思わないでしょう。
けど、あなたが一緒に食事をした友人が「おあいそ」と言ったら、本当は「この店に愛想が尽きたから、さっさと勘定してくれ」という意味になるんだよ、と教えてあげたら、何て通なんだ!と一目置かれること間違いないでしょう。

ちょっとした豆知識になったでしょうか?

「おあいそ」という言葉のおはなしでした。

では、またねー

ぱんず




コメント