【簡単わかる】「ステマ規制」知らないと危ないぞー(>_<)
こんにちは、ぱんずせんせいです。
今回は知らないとやばい!ステマ規制について分かりやすく解説しています。
2023年10月1日からステルスマーケティング(ステマ)が景品表示法違反の対象となりました。
ステマは過去にもたびたび問題になってきましたが、10月からは法規制の対象となり、罰金や懲役の対象となる可能性もあります。
※ステマ規制を違反した場合、1年以下の懲役または30万円以下の罰金
そんなの知らないよ~では済まされないので、よーく理解しておきましょうね。
ステマ規制とは
ステマ規制とは、ステルスマーケティングという広告の仕方を禁止する法律です。
ステルスマーケティングとは、広告だと気づかれないように商品やサービスを宣伝することです。
インターネット上の掲示板やSNSで、自分がその商品やサービスを使ってみて良かったという感想を書くけれど、実はその会社からお金や商品をもらっているという場合です。
例えば、本当は企業からインフルエンサーの方に「このように感想を投稿してくださいね」とお願いされて投稿したにもかかわらず広告であることを明示していなかったり「たまたま知って使ってみたら良かったんだよね」というような紹介をしていたり、本当は広告なのに広告であることを隠しているという場合はステマに該当してしまいます。
本当にその商品やサービスが良いのかどうか判断できない消費者をだましているということになります。
インフルエンザーの方やブロガーの方が発信している内容が効果がわからないと、消費者側の選択に影響が出てしまうからなんです。
「この人が使ってるから使おう」とか「こんなにいいって評判なら、きっといいんだろう」といったように判断基準に影響を与えてしまっている。
それがきちんと広告であると表示されていれば、あくまでも「これって広告なんだ」って、ある程度読んでる側も理解した上で「買おうかな?どうしようかな?」という判断をできるわけなんです。
消費者側から見て広告であるかが、わかるかわからないかが規制の対象。
うーん、結構曖昧ですよねー
だから注意が必要とも言えます。
運用基準は消費者庁で公表されています。
細かくはそちらを見ていただくと確実です。
こんな場合はステマ規制
①広告である旨が書いていない場合
これは完全OUTなんですね。
②書いてあっても明瞭でない場合
気づかれないように、めっちゃ小さく書かれてたり、隅っこにPRとかね。
たくさんハッシュタグがあって、その中の1つにPRって入ってても分からないですよね。
そういった場合も該当しますよ。
③事業者が第三者になりすましている場合
本当は事業者側が裏側では管理しているアカウントなのに一般人のアカウントのふりをして宣伝活動しているなど。
対策はどうする?
もう「プライバシーポリシーにアフィリエイトやってること書いとけばいいや」ではダメでしょう。
消費者庁も「今すぐなんとかしろ!」ではないでしょうけど、これからSNSに投稿するものは広告であることを明記していく(10月からは確実に)
過去のブログ記事は、読まれている記事から「広告」であることを修正していけばいいと思っています。
ただ、あなたがインフルエンサーだったら別です。
インフルエンサーが商品を絶賛する投稿の影響力はやばいので(;^_^A
あと、今後は口コミサイト(Amazonレビューなど)も商品を実際に購入したかどうか不明な人が、好意的なレビューを投稿する場合もステマ規制の対象となりそうですね。
さすがに口コミ量がハンパないから、10月以降は気をつけるでいいんじゃないですか(曖昧でごめんなさい)
ぱんずがやってる広告は、主にGoogle AdSenseとAmazonアソシエイトです。
ASP(もしもアフィリエイト、A8,net、レントラックス)にも参加しています(成果はあまりありません)
クラウドワークスなどで、ブログでの紹介や口コミもやっていました。
Google AdSenseは、この記事の上下の広告です。
これは、広告って分かると思うので、そのままでいいかと考えています。
Amazonアソシエイト(楽天も)は、Twitterで自分の本の紹介やブログでの商品紹介で利用しています。Amazonや楽天と直でやっているのと、もしもアフィリエイト経由と。
Twitterのポストには、#adと入れるようにしていますが、これじゃダメかもと思い、プロフィール欄に「Amazonアソシエイト参加中」と入れました。
もっと明確にしなければいけないかもしれません。ちょっと様子見です。
ASP(もしもアフィリエイト、A8,net、レントラックス)を利用した記事は、修正するか削除します。
ブログで紹介して紹介料いただいてる記事は、微妙なので広告主さんと相談します。ウソは書いてないけど、収入いただいているので広告になりますよね(;^_^A
レビューや口コミの仕事は(自分のアカウントで投稿するのは)やめます。
そうでないやつは、やってもいいのかな?迷うとこです。
そして特に要注意なのは規制の対象が広告主さんであること。
依頼を受けて投稿したインフルエンサーやアフィリエイターは規制の対象外なんです
依頼の際には広告であることがわかるようにしなければなりません。
広告主側はインフルエンサーの選定や依頼のルールを明確にしておく必要がありますね。
インフルエンサーやブロガーも規制のルールを理解して発信活動をする。
広告主に安心してもらえるようにしましょう。
自主的に投稿している場合は普通のSNS投稿と一緒なので問題ありません。
無償で商品を提供受けていたとしても完全に自主的に投稿して自主的な感想であれば規制の対象にはなりません。
自主的な内容か広告主側が内容に関与しているかどうかで規制対象かどうかが決まります。
ステマに騙されないために
わたしたちも買う側、つまり消費者です。
消費者としてステマに騙されないために注意することは?
①商品やサービスの宣伝であることを明記しているかどうかを確認する。
②投稿者のプロフィールや過去の投稿をチェックする。
③複数の口コミやレビューを参考にする。
※サクラチェッカーも目安になります。
ステマを疑わしいと思った場合は、消費者庁の相談窓口に問い合わせることもできますよ。
編集後記
ステマは、消費者をだまして商品やサービスを売りつける行為です。
だまされて高額な商品やサービスを購入してしまう恐れがあります。
また、ステマをきっかけに、商品やサービスの品質が悪いなどの消費者トラブルに発展する恐れもあります。
ステマ規制を知っておくことで、ステマに騙されないように注意することができますね。
では、またねー
ぱんずせんせい