日本語教師 インターネットの画像を使うのは?(仮)

できる日本語の教材

日本語教師 インターネットの画像を使うのは?(仮)

今回のテーマは「日本語教師 インターネットの画像を使うのは?(仮)」です。
仮にしたのは、今後いろいろと状況が変わってくると思ったからです。
また機会があれば、記事を追加したいと思います。

このテーマは日本語教育者にとってタブーかもしれません。
「ほっといてよ」なんて言われそうです。著作権の問題ですし…

わたしは台湾で日本語を教えるようになってから、インターネットの画像をあまり使わなくなりました。
特に2019年4月ごろiPadを使うようになってからは、絵が描くのが楽になって、ほぼほぼイラストなどは自分で描くようになりました。自分で描いたほうが学生の反応がいいんですよね。上手に描けるとほめてくれるし、下手に描くと笑ってくれる。どう転んでも自分で絵を描いたほうがいいんです。
では、写真のほうですが…台中での生活で気になったものは写真に撮って授業で使うようになりました。
そのほうが学生にとって身近ですし話題になりやすいです。学生から「先生、そこに行きましたか」「先生、その料理は美味しかったですか」とか学生が質問しやすくなるんです。

では、インターネットの画像を使うとき
たとえば、できる日本語初級の14課のST3東京タワーがでてきます。わたしは学生にライトアップの画像を見せたいと思いました。うーん、自分で撮った東京タワーの写真はないし(スカイツリーだったら見えるところに住んでいたので少しあるのですが…)インターネットの画像で探すしかないかな?と思いました。ちょっとグレーなんですが、授業中にiPadでWEB上の東京タワーのライトアップの画像を見せました。

わたしが考えるインターネットの画像使用ついて

1.学生にURLを教えて、授業後に見てもらう OK
2.iPadやスマホで休み時間にWEB上の画像を見せる OK
3.iPadやスマホで授業中にWEB上の画像を見せる グレー
4.WEBからダウンロードしてiPadで見せる OUT
5.WEBからダウンロードし、プリントアウトしてWBに貼る 完全OUT

みなさんはどうされていますか。
日本語教師は忙しいですから「そんなこと言ってらんない」となるかもしれません。
実はわたしも悪いと思いながらインターネットの画像を使っていました。でも将来「教材を作る仕事をしたい」とささやかな夢を持つようになってから、できるだけ自分で作ってみよう。なるべくインターネットの画像を使わないようにしようと思うようになりました。そしてどうしても使いたいときは、上の1~3で対処するようにしています。

著作権の問題は悩みます。わたしは記事にも書いていますか、できる日本語の主人公のパクさんを描いています。これってOUTよりのグレーかなって思っています。でも、わたしのできる日本語愛❤なんです。愛するがゆえにパクさんを使った穴埋め問題など作りました。学生が喜ぶのでついつい…嶋田和子先生、ごめんなさい。

今回はここまでです。

みなさん、楽しい授業ができますように。

にほんブログ村 外国語ブログ 日本語(外国語)へ
にほんブログ村


日本語ランキング




コメント