授業で音声をながすとき、何を使ってますか。BluetoothスピーカーとALCOのすすめ
今回のテーマは「授業で音声をながすとき、何を使ってますか。BluetoothスピーカーとALCOのすすめ」です。
みなさんは授業中に音声をながすとき、何を使っていますか。
わたしが千葉の日本語学校で教えていたときは、教室のラジカセを使っていました。モニターやDVDプレイヤーもあり、学校で揃えてもらっていたんです。いい学校だったなぁ(しみじみ)
台中の日本語学校は教室に何もなく、自分でBluetoothスピーカーを用意しなけれななりませんでした(給料安いのに)
台湾で使っていたスピーカー(JBL CLIP2 Bluetoothスピーカー )
一時帰国のとき、ビックカメラのワゴンセールで見つけました。音はとてもいいです♬
iPhoneにBluetoothスピーカーをつないで音声を聴くのは、慣れると簡単で楽ちんです。
ラジカセでCDのナンバーを探したり、ボリュームを調節したりするのは、すごくめんどくさいと思います。
ぜひ、一度、Bluetoothスピーカーを試してみてください。
(iPhone以外にもiPadやアンドロイドスマホでも問題なく使えます)
もうひとつ、授業でBluetoothスピーカーを使うときに便利なアプリがあるんです。
ALCO(アルコ)です。
台湾でLenovo(ノートパソコン)が壊れてしまい(たぶん原因は台湾の湿気と持ち歩いたときの振動)
新しくsurfaceを買いました(でも古いsurfaceです)Lenovoには、DVD/CDプレイヤーがついていたのですが、surfaceにはついていないんですよね。なので、ALCOがあって助かりました。
ALCOはアルクで出版されている本のCDの音声を再生できるんです。できる日本語の音声はこのアプリでバッチリ使えますよ。
それに再生速度を調節することもできます。めっちゃ便利ですよ。
BluetoothスピーカーとスマホアプリのALCOの組み合わせをぜひ授業で活用してください。
ちなみにみんなの日本語には聴解タスク25のアプリがあります。
こちらもBluetoothスピーカーと組み合わせて使ってみてください。
では、今回はここまで。
楽しい授業になりますように!
【手数料・送料無料】携帯電話・スマートフォン売るならネットオフ♪
オーディオブック聴き放題なら – audiobook.jp
コメント