聴く読書、オーディオブックをおすすめする5つのポイント
聴く読書、はじめませんか。
忙しくて時間がない人
読書が苦手な人
文字が見づらくなった人
オーディオブックがおすすめです。

オーディオブックって、本を聴くサービスでしょう

そうそう、それだよ

うん、知ってるよ Amazon Audibleのことでしょう?

そ、そうなんだけど、オーディオブックはAmazon Audibleだけじゃないんだよ
オーディオブックが世間に出てきたころからある老舗のaudiobook.jpというサービスもあるんだ。
オーディオブックは、スマホ、タブレット、パソコンで、本を聴くサービスです。
では、audiobook.jpについて、またAmazon Audibleとの違いについて、詳しく説明するね。
audiobook. Jpの特徴
スマホで聴けるオーディオブックのアプリ
日本語の新刊、ビジネス書、小説が豊富にある
ナレーターや声優さんが声にこだわっていて、とても聴きやすい
月額880円で聴き放題(14日間無料お試しあり)※今なら500ポイント付き、年払いはさらにお得(月あたり650円)
どんな場所でも手を使わず読書ができる
解約はとても簡単♪
Amazon Audibleとの違い
オーディオブックは基本同じですが、以下の点で違いがあります。
料金
Amazon Audible 月額1500円
audiobook. jp 月額880円
無料で聴ける冊数
Amazon Audible 1冊(もらえる)
audiobook. Jp 聴き放題
解約に関して
Amazon Audible 解約するのが面倒(Amazonのページから解約ができない) audiobook. jp 解約は簡単♪
Amazon Audibleを以前利用していたときは、全ての本が聴き放題だったんですけど、どうしてやめちゃったのかな。残念でならないです。
一応、1冊ではあるけれど、返品交換可能らしいのですが、それも何だか面倒くさい気がします。
でも、毎月確実に1冊もらえるのは、本を所有したい人にとっては、嬉しいサービスですね。解約しても同じ本を何度も何度も聴けるから。
audiobook. jpでは、購入しないと所有できないので、その点は、Amazon Audibleのほうが断然いいのかな。
AmazonAudibleも無料お試し期間が30日あるので、両方試して比べてみるのもいいかなと思います。
たとえば…
何度も聴きたいビジネス書がある
メンタリストDaiGo さんの本なら1冊もらえるAmazonAudibleがおすすめです。
とても長い小説を聴きたい
北方謙三さんの水滸伝全19巻なら聴き放題のaudiobook. jpがおすすめです。
どちらのオーディオブックが自分に合ってるか目安になったでしょうか。
では、本題のオーディオブックをおすすめする5つのポイント
オーディオブックをおすすめする5つのポイント
1.本をながら読みできる
電車やバスの中、車の運転中、食事を作りながら、食べてるとき、散歩しながら、今まで使っていなかった時間で本が読めます。
2.倍速再生すれば、自動で速読できる。
紙の本を速く読むには技術や訓練が必要になってきますが、オーディオブックなら倍速再生すれば、勝手に速くなるのです。一般的なビジネス書なら3~4時間くらいで読めちゃいます。忙しくて時間がない人には、すごく便利な機能があるんです。
ただ、正直に言いますと、わたしは倍速が苦手です。倍速しないで聴いています(汗)
3.本を持ち歩かなくていい
ほとんどの人がスマホは携帯してますよね。スマホがあれば、他のものは要らないんです。「電子書籍も一緒でしょ」と突っ込まれたあなた。たしかに電子書籍もスマホで読めます。でも読みづらくないですか?新しいGALAXYのパカッって開くスマホならいざ知らず、スマホの画面って小さいから、Kindle端末やタブレットで読んでますよね。
耳で読むオーディオブックならスマホが小さくても大丈夫なんです。
もう積ん読とサヨナラしましょう!
4.何度もインプット、復習ができる。
以前に読んだ本の再インプット、復習は、オーディオブックなら紙の本とインプット方法も違うため定着しやすいと思います(個人差があるかも?)
また倍速で聴けば、短い時間で何度もインプットできる。
読んだ本の内容って、すぐ忘れちゃいますよね。なのでオーディオブックは試験勉強などには最強の味方になると思うんです。
5.プロのナレーターや背優さんが声にこだわって録音してるので、何だか講演会にいるような不思議な気分になります。
紙の本を読むとき、頭の中でイメージの音は聴こえてきますが、さすがに講演会にはならないです。読むスピードによって味気ない音にも聴こえます。
最新のKindle fireには、読み上げ機能がついていて、大変便利で、わたしはよく使っています。ですが、ロボット感は半端ないです(笑)
オーディオブックは、声にこだわっている。心がこもってる。そこが、読み上げ機能にない魅力的なところです。
とは言いましたが、Kindle fireの読み上げ機能は大好きなんです(汗)
ちょっと熱くかたってしまいました。
長文を読んでくださりありがとうございます。
では、またねー
ぱんず
コメント